- 2021年5月5日
- 2021年8月23日
- 2件
【ネット通販詐欺】「Sasha Store」という通販サイトに注意!
Sasha Storeというサイトにご注意ください!口座番号をメールで伝え、振り込みさせる手口の詐欺サイトです。引っかかってしまった方、ぜひ記事をご覧ください。ブログ内では大勢の被害情報、そして対応結果などなどのコメント頂いています。参考にしてください!
Sasha Storeというサイトにご注意ください!口座番号をメールで伝え、振り込みさせる手口の詐欺サイトです。引っかかってしまった方、ぜひ記事をご覧ください。ブログ内では大勢の被害情報、そして対応結果などなどのコメント頂いています。参考にしてください!
SANTE LABOという詐欺サイトが現れました。以前紹介した「○○市場店」というサイトと類似しています。詐欺グループが新たに作り出した一過性の大量に発生するタイプのサイトである可能性が高いです。今後猛威を振るうはず。皆さんご注意ください!
tradeという詐欺サイトを紹介します。ネットで検索したところで英単語の意味が出てきたり、世の中にたくさんある「trade」を含んだお店などなどがヒットするだけ。どれだけの人が詐欺サイトだと判断できるのでしょうか。危険なサイト、ご注意ください!
A-Storeというこれまで見たことがあったようななかったような詐欺サイトが登場しました。同じ名前の本物の店舗さんもたくさんあります。本物さんにとってはメチャクチャ迷惑なはずなこのサイト。いかに大勢で詐欺情報を共有するかがとても大事になります。
今回紹介するのはSHOES木の靴屋という詐欺サイト。一見普通の店舗に見えるのでとても危険です。おかしな点といえば靴屋のはずなのに他にもたくさんの商品を取り扱っている点。よく考えれば、よほど大きな倉庫を持っている会社でなければならないはず。こういった常識の点からも「怪しい」と感じる感性が必要です。
MegaStoreという詐欺サイトが現れました!メガストアなんて言うと日本人にとっては「安いのかな?」と感じる危険な店名だと思います。違和感もほとんどありません。今後驚異のサイトに成長する可能性がありますので皆様本当にご注意くださいね。
僕が「第三のフォーマット」と名付けた詐欺サイトがまたも現れました。selezonetopというサイトです。URLも同じsalezonetopで、ドメインはshopです。普通に見ている限りでは詐欺サイトだとわかりません。違和感は相変わらずありますが、危険なサイトに違いはありません。
久しぶりに新しい詐欺サイトの情報を頂きました。funnystoreyというサイトです。URLと店舗名が一致しているタイプのサイトで非常に見分けが困難なサイトです。メチャクチャ危険なサイトです。前回はクリスマス、次は春のシーズンに合わせた詐欺サイトが現れるでしょう。
久しぶりに詐欺サイトの情報を頂きました。suzanne(スザンヌ?スーザン?)という通販詐欺サイトです。最近は情報が少なかったので詐欺が減ってきたかと思っていましたが・・・相変わらず猛威を奮っています。ご注意ください!
また新しい詐欺サイトが現れました。synergoというのは何と読むんでしょうか?サイネルゴ?サイナーゴ?それともシネルゴ?ネットで調べると本物の会社がヒットします。そうなると本物の通販サイトのような錯覚に陥ります。ご注意ください!