★検索窓からブログ内検索を!どの記事でも結構ですので、コメント欄に詐欺情報をお寄せください★

ネット通販詐欺サイトの特徴と見分け方、すべて教えます。

詐欺サイトの見分け方。オンラインショップのネット通販に注意!

 

katsuです。

 

この『詐欺情報をまとめるブログ。』では、ネット通販詐欺サイトを店舗ロゴで分類分けし記事ごとに掲載しています。ネット通販詐欺サイトは、同じ店舗名ロゴで次々と異なるURLが量産されたり、本物の販売店からロゴを盗んで量産されたりします。そして今後も見たことがないロゴを次々と作ったりパクったりし、詐欺サイトを量産し続けることでしょう。

 

ここで一度、詐欺サイトの見分け方をしっかりまとめておきたいと思います。ネット詐欺を専門で扱うサイトですら、間違った情報が記載されている場合もありますので、この記事でしっかりと確認してください。

 

そしてこのサイトは詐欺なのかな?と迷いながらこの記事を読んでいただいているあなた。

 

詐欺かどうかをしっかり判断してください。そしてぜひ詐欺情報をコメント欄に残していただきたいです。少しでも詐欺被害を減らすため、ご協力をお願い致します。

 

ネット通販詐欺サイトの誤った見分け方

間違い

 

ネットでいろいろなページを見ていると「こんなサイトに注意!」というような記事を結構見かけます。しかし、その内容が正しいかどうかというと微妙です。最も危険な誤情報を3種類、まずは伝授しましょう。

 

URLに意味のわからない文字列が使われている

詐欺サイトは意味のないデタラメなURL(例:asd4fk5feo9.○○のような感じ)が使われている場合が多い』はウソです。

 

確かに詐欺サイトは同じURLでころころと店舗名が変わります。定期的にサイトの中身が丸々入れ替わるのです。そのため店舗名をURLにしている場合はほとんどありませんが、例えば「store.online」のように一見何も問題が無いようURLはたくさんあります。URLを見ただけでは詐欺サイトと判断できないので注意しましょう。

 

あまり見かけないドメインが使われている

詐欺サイトは「.xyz」や「.online」など、あまり見かけないドメイン(URLの末尾)が使われている場合が多い』はウソです。

 

いや、こちらは本当といえば本当、ウソと言えばウソです。確かにこういったドメインが使われている場合は多いです。しかし、必ず見かけないドメインが使われるかというとそうではありません。ブログを運営しているとわかりますが、「.xyz」や「.online」というドメインは普通に誰でも取得できる一般的なドメインです。取得できる金額が安いというだけです。

 

つまり、詐欺サイトが年間数百円追加投資し、よく見かけるドメインを取得する場合も十分にあり得るということです。ドメインでの安易な判断は避けましょう。

 

httpsで始まるURLになっていない

詐欺サイトは「http」から始まるサイトが多い』はウソです。

 

「https」のように「s」が付いているサイトは信用できるサイトで、詐欺サイトは「s」が付いていない場合が多いという完全な誤情報です。逆に今はほとんどのサイトで「https」が使われています。この「https」というのはSSL認証されたサイトという意味なのですが、実は簡単に認証ライセンスを取得することができるのです。

 

「http」で開こうとすると自動的に「https」サイトに飛ばされ(常時SSL化といいます)より信用を仰ごうとするサイトもありますので要注意です。

 



 

ネット通販詐欺サイトの特徴と見分け方

判定

 

では、次に詐欺サイトの特徴と見分け方です。実は僕のブログの本家「活ノート」で既に特徴をご紹介しているのですが、その適合率は9割以上です。それだけ、現在流行りの詐欺サイトは同じフォーマットが使われているということです。それでは改めて、その特徴をお伝えしましょう。

 

「会社概要」のページフォーマットが共通

不思議と下のフォーマットが使われている場合が多いです。

コメント 2020-01-19 121010

 

ただし最近(’22.5.8に記事更新)では、下のように色を変えている場合もあります。

 

スクリーンショット 2022-05-08 165736

 

他にも青かったりオレンジ色だったり、様々です。そして各項目がバラバラに分かれていたりもします。

このように表にまとめられている場合が多いですね。このタイプのサイトは昔パソコンとスマホでの店舗ロゴが異なっていたこともあり、当ブログでは第一のフォーマットと勝手に呼んでいます。そして第二のフォーマットはパソコンとスマホで共通の店舗名となるサイトですが、最近ではこと「第一」と「第二」の区別がつかないようになってきています。

 

第二のブログにはこんなイメージの会社概要が貼られていることが多いです。

スクリーンショット 2022-05-08 170548

 

こちらはチャレンジ21偽サイトのものですが、特に特徴も無くわかりづらいものになっています。現在のところ、手っ取り早いのは掲載されている住所をGoogleマップで調べてみることです。会社名が表示されていなければその時点でアウトです。

 

最後に第三のフォーマットについてですが、こちらの会社概要の見た目は第二とほぼ同じです。第三のフォーマットは店舗ロゴに意味不明のアルファベットや英単語が使われており、それがURLと一致しているものを指します。これもまた膨大なURLが量産されています。

 

「支払方法」「お問い合わせ」のフォーマットが似ている

まず「支払方法」のページですが、なぜかこちらの文章がよく使われています。

コメント 2020-01-19 121154

 

サイトにユーザー登録しなくても、メールをもらえれば振り込みのみで商品販売対応しますよ、ということが書かれています。そしてお問い合わせフォーマットがこちら。

 

コメント 2020-01-19 121233

 

このように「名前」「メールアドレス」「メッセージ」を書かせるシンプルなページがほとんどです。

 

日本語がたどたどしい

こちらは「よくある質問」のページです。サイトによってはあったり無かったりするページです。そしてなぜかこのページだけは日本語がたどたどしい場合が多いです。

 

コメント 2019-08-11 220412

 

その他の特徴

他には、思いつく限りでこんな特徴があります。ひとつでも一致すれば詐欺サイトを疑ってください。

・パソコンとスマホで店舗名が変わる
・店名ロゴと経営会社が関係の無い名前
・住所をGoogleマップで調べても会社名が出てこない
・店名ロゴ名が平凡、読みづらい、画像が荒いといった違和感がある
・購入時会員登録が必要、そして会員情報を消すことができない

・支払い方法は一見いろいろ選べそうだが実際には振り込み先メールが送られてくる
・カード情報を入力したのにエラーが出る
・注文すると個人名でメールが届く。そして振込先口座も個人名。更にこのふたつの名前はアンマッチ。

 

さいごに

注意

 

さて、以上が通販詐欺サイトの特徴、そして見分け方です。

 

ただし、これらはあくまで参考です。

 

これまでは十分なデータからこういった特徴がありましたが、全く異なる詐欺サイトでは通用しませんし、今後そういった新たなサイトが登場する可能性は十分にあります。今後も情報を常に更新し、少しでも詐欺サイトによる被害を減らしていきたいと思います。

 

ぜひ情報提供、そして情報拡散のご協力をお願い致します!

 

本当に最後に・・・この一文は’22.5.8に追記しています。このサイトは詐欺サイトですか?というお問い合わせをメチャクチャ多くいただきますが、それ、ほとんど無意味です。はっきり言って、この3年間でお問い合わせいただいたサイトは100%詐欺サイトでした

 

怪しい、疑わしいサイトは詐欺サイトなんです。

 

まずは当ブログの一番上に設置している検索窓から店舗ロゴやメールアドレスを検索してみてください。ブログ内検索ができます。ヒットすれば詐欺サイトの可能性大です。対処方法は下のリンク、もしくは記事の中の皆さんのコメントを参考にしてみてください。

 

katsu
ブログ運営を助けてください!こちらの応援特設ページへ。

こちらの記事も合わせてどうぞ

・このブログを始めた理由
・詐欺サイトの特徴と見分け方

・詐欺に遭ったときの対処方法


ブログランキング参加中!

現在の順位を確認!

詐欺を本気で無くしたい。
だからこそ、
このブログを応援!
>活ノートでつながる。

活ノートでつながる。

記事にはお気軽にコメントをどうぞ!

ブログ『活ノート』シリーズ
・活ノート
・詐欺情報をまとめるブログ。by活ノート
・コミュボード。by活ノート

ブログランキングに参加中です。
順位の確認はこちらです。