- 2020年1月20日
- 2020年2月20日
- 0件
【ネット通販詐欺】「Durodex」という通販サイトに注意!
この「Durodex」という詐欺サイト、危険です。定型フォーマットで作られた詐欺サイトとは一線を画します。会社情報なども詳しく掲載されていないため、詐欺と判断する材料がほとんどありません。これは騙される人続出かも。
この「Durodex」という詐欺サイト、危険です。定型フォーマットで作られた詐欺サイトとは一線を画します。会社情報なども詳しく掲載されていないため、詐欺と判断する材料がほとんどありません。これは騙される人続出かも。
河原本店という詐欺サイトに注意です!先日お伝えしたKAWARA HONTENの漢字バージョンでしょうか。基本的に詐欺サイトは店名ロゴに何の意味も無いと思われますので、店名にそもそも深い意味は無いのかもしれませんね。
詐欺サイト「PAAyrA」の情報公開です。この店名、いったい何と読むのでしょう。わかる方、教えてください!店名をわかりづらくすることで、警察への通報をしづらくしているものと思われます。怪しい店名には注意です!
少しマイナーだと思われる詐欺サイト「gloam」の情報です。あまり見かけませんが他と同じ詐欺サイトフォーマットが使われています。何よりもまずはフォーマットを知っておくことが大事。疑わしいサイトでの買い物は避けましょう。
詐欺サイト情報もこれで26店舗目。Midaという詐欺サイトに注意です!詐欺サイトはころころと中身が入れ替わりますが、たまにレアな店名も現れます。Midaは比較的レアな名称です。その分、検索しても詐欺かどうかわからない可能性が高いです。
ネット通販詐欺サイトの判定方法を教えます。『詐欺情報をまとめるブログ。』にはこれまでたくさんの方から詐欺サイト情報を提供いただきました。その中にはある一定のルールがあります。お買物前には必ずチェックを行うようにしてください!
ursaってどういう意味なんでしょうね?意味が通じない詐欺サイトは結構あります。そしてursaは店名ではなく、ただのトップページのロゴ。検索しても簡単にはヒットしません。こんな詐欺サイト、注意です!
Perfectという詐欺サイトが現れました!ロゴはトマト風のかわいい感じ。トップページには送料無料だったりセール情報だったり。あまりに魅力的すぎて、疑ってかからなければ簡単に騙されてしまいそうです。本当に注意です。
「まごころ」という店名の詐欺サイトがあります。まごころってふざけてる!?店名やサイトのほんわかした雰囲気で安心感を持たせるのも詐欺サイトの特徴。通販は基本的に疑ってかかるように心がけましょう!
今回紹介するサイトはKAWARA HONTENという通販詐欺サイト。似たサイトで「河原本店」というサイトがあるのでこちらも注意です。比較的よく見かけるサイトですので、雰囲気を覚えておくと良いでしょう。