- 2021年8月22日
- 2024年1月7日
- 30件
【ネット通販詐欺】「always online」という通販サイトに注意!
always online(オールウェイズオンライン)という詐欺サイトをご紹介。店舗ロゴはこのようになっていますが経営会社情報は全く別のものになっているのが特徴です。典型的な詐欺サイトですが、危険には変わりありません。皆様くれぐれもご注意ください。
always online(オールウェイズオンライン)という詐欺サイトをご紹介。店舗ロゴはこのようになっていますが経営会社情報は全く別のものになっているのが特徴です。典型的な詐欺サイトですが、危険には変わりありません。皆様くれぐれもご注意ください。
「スクエア」という通販詐欺サイトを紹介します。使われているフォーマットは典型的なものですが、またもや新しい詐欺サイトショップ名が登場したということになります。相変わらず活発な詐欺サイト、注意が必要です。
blazeという詐欺サイトの情報を頂きました。皆様ご注意ください!同じ店舗名の正規ショップさんも存在しますので混同しないようにご注意を。消費者が詐欺サイトを見極める「目」が必要になってきていると感じますね、最近。
PRO販売店という詐欺サイトにご注意ください!他にもPROの名がつく「PROTY販売店」「PRO-SHOP」等の詐欺サイトも存在するようです。怪しいと感じたサイトは詐欺サイトだと疑ってかかることが何よりも大切です。
rainwaterという詐欺サイトを紹介します。このように英単語を使った詐欺サイトはかなり多いものです。ネットで検索してもすぐに詐欺サイトの情報が出るわけではありません。検索は必ず「詐欺」の単語と合わせて行うべきでしょう。このrainwaterも危険なサイトです。
KA storeという詐欺サイトにご注意ください!これまで何度も登場しているオーソドックスなタイプの詐欺サイトではありますが、その危険度は依然として高いままです。サイトの精度も少しずつ上っているようですし、騙される方も増えるはず。ご注意を!
hiro818というサイトにご注意ください!記事執筆の時点で確実な詐欺サイトだという確証が得られていません。ぜひ大勢の皆様に追加情報を頂きたいですね!最近は本当に真偽の区別ができない詐欺サイトが増えてきました。皆様ご注意ください!
EnjoyLifeの偽サイトが登場しました!Enjoy Lifeさんは楽天市場等で活躍されている本物の店舗さん。それだけに検索しても偽サイトだとわかりづらく、騙される可能性が高いとも言えます。最近は詐欺サイトも見栄えがよくなってきていますし・・・くれぐれもご注意を!
Rhine Shopという詐欺サイトが現れました。ロゴもツギハギで怪しさ満点です。ですが値段が安いとそれでも手を出してしまうのが詐欺サイト。僕も結局怪しいと思いつつお金を振り込んでしまいました。「怪しい」と感じたサイトでは購入しないようにしてください!
レインボーハウスという詐欺サイトにご注意ください!ネットの世界には偽サイトが本当にたくさん出回っています。ネット通販に慣れてきたころ、ベテランさんほど騙されやすいはず。かくいう僕も簡単にやられました;;皆様ご注意ください!